会津若松城

 所在地  福島県会津若松市追手町
 形式  平山城
 主な城主  蘆名盛氏・蒲生氏郷・上杉景勝・松平容保
 遺構  本丸御三階(移築)・石垣・堀・土塁・井戸
 指定・選定  国指定史跡・日本100名城
 訪城年月日  2018年4月19日
 満足度   B C D E
 登城難易度  A B C D 

            本丸高石垣
~本丸の東堀に面した石垣で、高さは20mを超える~

北出丸大手門(東門)跡

北出丸

       本丸と二の丸の間に架かる廊下橋
~蘆名氏時代はここが大手門で、橋に屋根がついていた~

本丸の東口にあたる枡形虎口

本丸の西口にあたる枡形虎口

本丸(天守下)に残る井戸

鉄門(表門)

           干飯櫓
~糒(干飯)などの食糧庫として使われた~

天守最上階より磐梯山を望む

天守最上階より本丸を見下ろす

天守最上階(展望台)

第16代当主・蘆名盛氏の墓

        二の丸跡
~現在はテニスコートになっている~

   干飯(ほしい)櫓と南走長屋
~平成13年に木造で復元された~

              天守石垣
~天守の石垣は野面積みで、蒲生氏郷の時代に築かれた
城内で最古の石垣である~

太鼓門近くにある縄張図

会津若松城

  至徳元年(1384)、蘆名直盛によって会津若松城の前身である黒川城が築かれ、以後代々蘆名氏の居城であった。天正17年(1589)、蘆名氏は伊達政宗によって攻め滅ぼされ、黒川城は政宗の居城となった。その翌年、天下統一を果たした豊臣秀吉によって政宗は陸奥岩出山に移され、
代わって伊勢松阪から蒲生氏郷が42万石(のち加増されて92万石)で入城した。氏郷は7層の天守を建造し、また、黒川城を鶴ヶ城と名付け、町名も黒川から若松に改めた。慶長3年(1598)、氏郷の子秀行の代にお家騒動が起こり、秀行はその廉で宇都宮へ転封となり、続いて越後春日山から上杉景勝が120万石で入封した。しかし、景勝は関ヶ原の戦いで西軍についたため出羽米沢へ移封となり、再び蒲生秀行が宇都宮から60万石で復帰した。寛永4年(1627)、秀行の子忠郷が死に嗣子がなかったため、伊予松山から加藤嘉明が43万石で入封した。寛永20年(1643)、嘉明の子明成の時にお家騒動が起こって改易となり、次に出羽山形から保科正之(徳川家光の異母弟)が23万石で入城した。そして、正之から2代後の正容
(まさかた)が松平姓に改名し、以後明治維新まで松平氏が城主を務めた。明治元年(1868)、新政府軍の攻撃を受けて落城し(会津戦争)、明治7年(1874)に取り壊された。

北出丸西門跡

INDEX

幕末の家老・内藤介右衛門邸跡(追手町6)

蒲生氏郷の墓(興徳寺)

蒲生氏郷墓所(興徳寺)

第18代当主・蘆名盛隆の墓

第17代当主・蘆名盛興の墓

蘆名氏三代の廟所である花見ヶ森廟(花見ケ丘2)

御三階の説明板

         御三階(阿弥陀寺)
~若松城の遺構として唯一現存する建物である~

本丸北堀

太鼓門の武者走り

                 太鼓門跡
~北出丸から本丸に通じる門で、直径5尺8寸(約1.8m)の大太鼓
を備え、藩主の登城やその他の合図などに使用された~

              本丸月見櫓跡
~櫓にかかる月が一際美しかったことから月見櫓と呼ばれた。
実際には武器が納められていた~

            本丸茶壺櫓跡
~この櫓の下に茶室麟閣があり、櫓内には主に茶器類が
納められていた~

         裏門跡
~蒲生氏時代はこちらが表門であった~

              本丸「御三階」跡
~この場所に「御三階」と呼ばれる建物が建っていたが、明治初年
に市内の阿弥陀寺に移築され、今なお現存している~

本丸庭園(藩主居間の庭園)跡

本丸奥御殿跡

本丸大広間跡

               本丸跡
~広大な本丸には藩主の住む御殿や藩庁などがあった~

天守(南面)と鉄門

天守(南面)と鉄門

天守(北西より)

天守(西面)

 概説

幕末の家老・西郷頼母邸跡(追手町5)

         甲賀町口門跡(栄町4-49付近)
~若松城下で16あった郭門中、唯一現存する郭門の石垣である~

天守(東面)

天守(昭和40年再建)