かなつるべ
金鑵城
所在地 | 兵庫県小野市昭和町(夢の森公園) |
形式 | 山城 |
主な城主 | 中村氏 |
遺構 | 曲輪・土塁・堀切 |
指定・選定 | なし |
訪城年月日 | 2020年1月12日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 可 |
主郭東側にある櫓台
~物見櫓が建てられているが登ることはできない~
配置図(主郭跡設置案内板)
主郭跡から青野ヶ原を望む
主郭跡
当城は、青野ヶ原台地上の遠望がきく、要害の地を選んで築かれた山城です。ここからは、河合城、堀井城、小堀城など室町時代から戦国
時代にかけて市内に築かれた中世城郭を見渡すことができます。城主は、播磨を治めていた赤松氏の有力な家臣中村氏とされ、後に三木城
の別所氏の持城となっています。
台地先端部に「主郭」と「西の郭」があり、その間には幅約20m、深さ9mの堀切が掘られ、木橋がゆいいつの通路となっていました。主郭
は、東西50m、南北80mの規模で、周囲には、土塁と呼ばれる土の壁がめぐらされていました。北西部に土塁が途切れるところがあり、城内
への入口、虎口と考えられています。そこから城内に入ると礎石建物(建物跡1~3)、倉庫施設、煮炊き施設、集石遺構などがありました。
また、北東隅部からのびる尾根の先端部には、見張りのための櫓が設けられていました。
城内からは、甕(かめ)、壷、擂鉢(すりばち)などの陶器、茶碗などの磁器、茶臼などの石製品、土錘などの漁労具、刀、鞘(さや)、笄(こう
がい)などの武具類、瓦、釘、壁などの建築資材、硯(すずり)、水滴など文具類や銅銭など多様な遺物が出土し、当城が長期間にわたり武士
達の生活と防御の場になっていたことがわかります。
<現地案内板より>
金鑵城
西の郭
主郭を取り巻く土塁
主郭跡
木橋から主郭跡を望む
堀底から木橋を見上げる
主郭と西の郭を繋ぐ木橋
主郭と西の郭を区切る堀切
主郭と西の郭を区切る堀切
復元イメージ図(主郭跡設置案内板)
井戸内
復元井戸(主郭)
主郭虎口と模擬門